介護問題で頭を悩ませることの一つに、そもそも施設がたくさんありすぎて、違いも選び方もわからない!ということがあると思います。 俗に言う老人ホームとは、高齢者に入居してもらうための施設の総称。 民間施設の大きな特徴は、家賃や食費などの入居にかかる費用は各運営施設がそれぞれ設定しているということ。 その名の通り、介護サービスを提供する施設になります。入居する高齢者の方の状態に合わせて介護サービスや生活支援が受けられます。 要介護の方のみの介護専用型、自立、要介護の方のどちらも入居できる混合型の2種あり。 介護不要の方から軽度の要介護の方まで幅広い方が入居できる施設です。比較的入所しやすい施設として人気です。 介護付有料老人ホームが入居する施設が定めた介護サービスを提供するのに対して、住宅型有料老人ホームは在宅介護サービスを組み合わせてることができます。 サービス付き高齢者向け住宅は、「サ高住」とも略されます。介護施設ではない「住宅」という扱いになるため、入居には「契約」が必要になります。 「一般型」と「介護型」の2種類があり、一般型で介護サービスを受ける場合、施設外の業者によるサービスとなり、介護型(特定施設)であれば担当の介護職員による介護サービスが受けられます。 介護施設ではないため、自分の意思で外出したり外泊したりできるケースもある自由さがある グループホームは、認知症の方などが少人数単位で専門職員からサポートを受けながら共同生活をする施設のことをいいます。 入居者ができること、できないことに応じて、それぞれが役割分担をしながら暮らしていることが特徴です。 管轄が行政機関となる介護施設を公的な介護施設と呼んでいます。 自宅で単身生活することに不安を覚えている方や、家族に介護の協力を受けられない高齢者向けの施設です。 一般型と介護型の2種類があり、一般型では家事などの生活支援サービスが受けられ、介護型では生活支援サービス+介護サービスが受けられます。 運営費が税金でまかなわれているため、費用を抑えることができる 公的施設で費用が安く、要介護度の高い方が入居しています。 介護度「要介護3以上」の認定を受けている方が入居の対象になります。 通称「老健」とも呼ばれています。退院後すぐに自宅で生活できない高齢者が、数ヵ月程度滞在するための施設です。 入所者の在宅復帰を目指した施設のため、入居期間が短いことが特徴です。 長期的な医療と介護のニーズを併せ持つ要介護高齢者を対象に医療機能と生活施設機能を併せ持っています。 入居者に対して規定の医師の配置が義務付けられています。また、看護師、薬剤師や栄養士などの配置が義務付けられており看取りを含む長期入居を視野に入れた施設です。基礎から学ぼう!老人ホーム・介護施設の種類について
まずは施設の基礎を知り、相性のいい施設を探していきましょう。
今回は、たくさんある老人ホーム・介護施設の種類について解説します。(1)民間の介護施設と公的な介護施設の2種類あり
老人ホームは大きく分類すると、行政機関などが管轄する公的施設と民間企業が運営する民間施設の二つに分かれています。
さらに、入居する方の介護度や費用、認知症の有無などによっても選べる施設が存在します。
まずはそれぞれの施設の特徴やメリットについてお伝えしていきます。(2)民間の介護施設の種類と特徴について
費用が違うということはサービスが違ってくるので、その方の状況に合わせて幅広く対応できるとうメリットがあります。
また、入居者のニーズや経済状況に合わせて入居先を選べる自由度が高い点がメリットでもあります。民間施設には、さらに大きく分けると以下の4種類の施設があります。① 介護付有料老人ホーム
【特徴】
要介護度によって決められた介護サービス費用(定額、原則1割、所得によって2~3割)を負担【メリット】
② 住宅型有料老人ホーム
【特徴】
【メリット】
③ サービス付き高齢者向け住宅
【特徴】
【メリット】
④ グループホーム
【特徴】
【メリット】
(3)公的な介護施設の種類ごとの特徴について
民間施設よりも利用料が安めに設定されていることが多く、また、要介護度の高い方、所得の低い方などを優先的に受け入れていることも特徴です。
さらに大きく分けると以下の4種類の施設があります。① ケアハウス
【特徴】
【メリット】
② 特別養護老人ホーム
【特徴】
要介護度1~2の方であっても、自治体からの特別な許可があれば入居できる場合があります。【メリット】
③ 介護老人保健施設
【特徴】
【メリット】
④ 介護医療院(介護療養型医療施設)
【特徴】
【メリット】