ほっとふる介護

介護の現場でも起こりうる食中毒の予防について【前編】

介護の現場でも起こりうる食中毒の予防について【前編】

暑い季節には特に気をつけたいのが食中毒です。
高齢者の方の中には、食中毒について対策をしていない方もいれば、認知症などでご自身によるケアができない方もいます。
暑さで免疫力が落ちてきている中、食中毒になった場合、命の危険にも繋がります。
今回は、食中毒から身を守るための注意点をお話しします。

食中毒の原因「ウィルス」、「細菌」

食中毒の原因は主に「ウイルス」と「細菌」になります。
食中毒でも、冬場はウィルス、夏場は細菌によるものが起因しているとされています。
ウイルスは低温や乾燥に強く、長い間生存できるため、冬に増えると考えられています。
例を挙げるとノロウイルスがあります。
ノロウイルスは食べ物などを通じて体内に入り、腸で増殖します。
そして1〜2日ほど経った頃、おう吐や腹痛、下痢などの症状を引き起こします。

ノロウイルスに気をつけたい食品として、カキやホタテ、しじみなどの魚介類、肉、加工品などがあります。
また、ノロウイルスに汚染された場所を触った手指から感染することがあるほか、
汚染された水を飲む、感染した人の手や唾液、排泄物、おう吐物などから二次感染することもあります。

夏場の食中毒は細菌性によるもの

夏場に気をつけたい食中毒は主に細菌によるものとされています。
湿気の多い期間が続く梅雨の時期、細菌の活動も活発になります。
例を挙げるとO157のような腸管出血性大腸菌やカンピロバクター、サルモネラ菌といった細菌です。
湿気を好むため、室温が約20度で活発に増殖するようになります。また、人間の体温程度になると急激に増殖します。
主に湿度と温度の条件がそろうと食べ物の中で増えるようになり、その食品を食べることで食中毒を引き起こします。

高齢者が食中毒に気をつけないといけない理由

高齢者は免疫力が下がっている方も多く、持病のある人もいます。
高齢者が食中毒にかかるとより大きな負担がかかることになります。
例えば、下痢やおう吐といった症状が長引くと、脱水症状が起きやすく、重篤化する恐れがあります。
ご本人に予防を心がけていただくことに加えて、周囲の方の手助けや配慮も必要になるため、予防には細心の注意が必要です。